前年から1万3635件も増えており、同庁は今後、違法・有害情報の削除要請に応じない場合には、サイト管理者らの刑事責任追及に乗り出すとしている。
センターは財団への委託で2006年6月に開始。同庁によると、約82%はわいせつ画像や児童ポルノ、規制薬物の広告などの違法情報で、約18%は違法とは断じきれないものの、集団自殺を呼びかけたり、児童ポルノ画像の閲覧を勧めたりする有害情報だった。
センターは、海外にサーバーが設置されていたり、すでに情報が削除されていたりしたケースを除く計1万8467件について、サイト管理者らに削除要請を行ったが、それでも2403件(13%)は削除されなかったという。同庁はこうしたケースについて、薬物関連の取締法や自殺ほう助容疑などを適用して、積極的に摘発していく方針を固め、全国の県警に指示する。
・ 学校と自治体の連携強化を―麻しん対策推進会議(医療介護CBニュース)
・ 国公立2次後期日程試験始まる(産経新聞)
・ 愛知県警警部補を起訴猶予=被害女性へのわいせつ事件−名古屋地検(時事通信)
・ 盗撮で罰金の警視、停職6カ月=退職金は支給−北海道警(時事通信)
・ 蓮池さん、新潟大大学院へ=韓国・朝鮮史を研究−新潟(時事通信)